バカなりに理解したエネルギー管理士 熱の解説

エネルギー管理士熱分野の過去問を解説します。

令和元年度 課目Ⅱ 問題4-1,2,A~Gの解説

令和元年

課目Ⅱ 問題4-1,2,A~Gについて解説します。

問題文は、最小限の簡略化した

記載に留めますので、

参考書や過去問をご覧になりながら

解説を見ていただくことをお勧めします。

※過去問は以下のURL先から無料で
ダウンロードできます。

https://www.eccj.or.jp/mgr1/test/answer.html

 

【問題4-A】

理想気体の状態方程式 PV=mRTより

P1V1=mRT1

V1=mRT1/P1=

数値を代入すると

(10×0.2872×300)/(2×10³)=0.4308=4.31×10⁻¹m³

 

【問題4-B】

等温変化なので、P1V1=P2V2

V2=P1V1/P2=(2×10³×0.4308)/(4×10³)=2.15×10⁻¹m3

 

【問題4-C】

 

状態1から状態2の変化(等温圧縮)の間、

外部から 空気に付与された仕事W12は、

等温圧縮による仕事の公式より、

L12=mRT×In(V1/V2)=10×0.2872×300×ln(0.4308/0.2154)

=10×0.2872×300×ln2=10×0.2872×300×0.6931=597.17=5.97×10²kJ

 

【問題4-1】

空気の定圧比熱Cpは、

Cp=Cv+R(マイヤーの式(公式):Cvは定容比熱、Rはガス定数)

で求められる。

 

【問題4-D

Cp=Cv+Rに数値を代入すると

Cp=0.717+0.2872=1004.3=1.004kJ/kgK

 

【問題4-E】

等圧変化で、状態2から状態3へ変化する間に空気に加えられた熱量Qは、

公式より、Q=mCpΔT⇒Q=mCp(T3-T2)

=10×1.0043×(400-300)=1004.3=1.00×10³kJ

 

【問題4-F】

 加熱による内部エネルギーの増加量ΔUは、

内部エネルギーの変化量の公式

ΔU=mCvΔTより求められる。

⇒ΔU=mCv(T3-T2)

数値を代入すると

U=10×0.717×(400-300)=717.1=7.17×10²kJ

 

 

【問題4-G】

空気が外部にした仕事は、

PV=mRΔT,PV=L

L=mRΔTより、

L23=mR(T3-T2)=10×0.2872×(400-300)=287.2=2.87×10²kJ

 

【問題4-H】

エントロピーの増加量ΔSを求める。

等圧変化のエントロピーの変化量は等圧比熱(Cp)を使い

公式よりΔS=mCp×in(T2/T1)⇒ΔS=mCp(lnΔT)で求められる。

ΔS=mCp(lnT3-lnT2)=10×1.0043×(ln400-ln300)

=10×1.0043×{(ln2⁴×5²)-(ln3×10²)}

=10×1.0043×{(4ln2+2ln5)-(ln3+2ln10)}

=10×1.0043×(4ln2+2ln5-ln3-2ln10)

=10×1.0043×(4×0.6931+2×1.6094-1.0986-2×2.3026)

=2.886=2.89×10⁰kJ/k

 

 

【問題4-2】

状態3の空気が有する有効エネルギーEは、

内部エネルギーの変化量ΔU、周囲環境に対して行う体積仕事P0ΔV、

周囲環境の受け取る熱量T0ΔSより、

E=-ΔU-PeΔV+TeΔS

状態3の空気が有する有効エネルギーEは、

状態3から周囲環境までの変化量なので、

⇒E=-(U3-Ue)-Pe(V3-Ve)+Te(S3-Se)

E=(U3-Ue)+Pe(V3-Ve)-Te(S3-Se)となる。

 

 

以上、
課目Ⅱ 問題4-A~Gの解説でした。