バカなりに理解したエネルギー管理士 熱の解説

エネルギー管理士熱分野の過去問を解説します。

平成27年度 課目Ⅱ 問題4-A~I

平成27年

課目Ⅱ 問題4-A~Iについて解説します。

問題文は、最小限の簡略化した

記載に留めますので、

参考書や過去問をご覧になりながら

解説を見ていただくことをお勧めします。

※過去問は以下のURL先から無料で
ダウンロードできます。

https://www.eccj.or.jp/mgr1/test_past/index.html

【問題4-A】

・シリンダー内の体積V1を求める

理想気体の状態方程式 PV=mRTより

V1=mRT1/P1

数値を代入すると

10×287×800÷1×10⁶=2.296=2.30m³

 

【問題4-B】

・等圧冷却により体積が1/2になったとき、空気が外部からされた仕事を求める

等圧変化なのでW=P1ΔVより

⇒W1=P2(V1-V2)、V2=1/2V1なので

⇒W1=P1(V1-1/2V1)

数値を代入すると

W1=1×10⁶(2.296-2.296/2)=1.148×10⁶J=1.15×10³kJとなる

 

【問題4-C】

・空気の温度T2を求める

P2V2=mRT2より

T2=P2V2/mR、P1=P2より

T2=P1V2/mR

数値を代入すると

T2=(1×10⁶×2.296/2)÷(10×287)=400Kとなる

 

【問題4-D

 ・内部エネルギーの変化量(ΔU1)を求める

内部エネルギーの変化量はΔU=mCvΔTより求められる。

U1=mCv(T2-T1)

数値を代入すると

U1=10×0.717×(400-800)=ー2868(kJ)=ー2.87×10³(kJ)

変化量を求めるため、絶対値をとると

U1=2.87×10³(kJ)となる

 

【問題4-E】

・空気の定圧比熱(Cp)を求める

 

定圧比熱はマイヤーの式、Cp=R+Cvより求められる

よって、CP=287×10⁻³+0.717=1.004kJ/kgk=1.00 kJ/kgkとなる

 

【問題4-F】

・空気のエンタルピー変化量(ΔH1)を求める

ΔH1=mCpΔTより求められるので、数値を代入すると

ΔH1=10×1.004×(400-800)=-4.016kJ=ー4.02kJ

変化量なので絶対値をとると

ΔH1=4.02kJとなる

 

【問題4-G】

・空気のエントロピーの変化量(ΔS1)を求める

等圧変化のエントロピーの変化量は等圧比熱(Cp)を使い

ΔS1=mCp×in(T2/T1)より求められるので、数値を代入すると

ΔS1=10×1.004×in(400/800) 

in1/2=ーin2となるので

ΔS1=10×1.004×(ーin2)=10×1.004×(ー0.6931)=ー6.958kJ/K

変化量なので絶対値をとると

ΔS1=ー6.96kJ/Kとなる

 

【問題4-H】

・空気の内部エネルギーの変化量(ΔU2)を求める

内部エネルギーの変化量はΔU=mCvΔTより求められるので、

U2=mCv(T3-T2)

 数値を代入すると

U2=10×0.717×(800-400)=2868(kJ)=2.87×10³(kJ)

U2=2.87×10³(kJ)となる

 

【問題4-I】

・空気のエントロピーの変化量(ΔS2)を求める

等容変化のエントロピーの変化量は等容比熱(Cv)を使い

ΔS2=mCp×in(T3/T2)より求められるので、数値を代入すると

ΔS2=10×0.717×in(800/400) 

ΔS1=10×0.717×(in2)=10×0.717×0.6931=4.969kJ/K

ΔS2=4.97kJ/Kとなる

 

以上、
課目Ⅱ 問題4-A~Iの解説でした。